↓今までのおはなし↓
色塗り〜線への着色
色塗り

線画を描き終えたので着色をします。
ここからめちゃくちゃ一瞬で終わります。

着色は一枚のレイヤーで終わらせます。
エッセイのイラストは使いまわしたり、加工したり、複雑な着色をしないので時短を目指し簡単に単色塗り。よく使う肌色やキャラごとの髪色はパレットに保存しています。時短!
首の影、ほっぺなども同じレイヤーに塗ります。
線の着色

線にも着色をするとぐっと絵に血が通います。
私が一番大事にしているポイント!
私の絵は特に、線の強弱がないので線に着色することによってメリハリを出します。
線の着色方法

線画の真上に新規レイヤーをつくり、○で囲んだボタンを押します。これを押すと新規レイヤーの真下にあるレイヤーと連携されます。これをクリッピングマスクと呼びます。
連携されると、真下にあるレイヤーに描かれている範囲にのみ着色をすることができるようになります。
よって、クリッピングマスクを外すと

こんな感じ。ピエロみたい、、、
線の色を塗り部分は内側だけ。好みですが、カラーより外側の色を塗ると輪郭がぼやけるので、1キャラずつ境界線は黒で内側にある線のみ塗ると意識して塗りましょう。
はみ出しまくりなのに、クリッピングすると

線画のみに着色される!簡単!すごい!かわいい!!
完成!

こんな感じでエッセイイラストは描いております。(ふきだし微妙に色ついてる、、、)
といっても最近は、表紙だけ着色してメインは一色、、、、
自分の時間をもっと作れるようになったら、また全ページカラーにしたいな〜!
カラーの方が綺麗だしかわいいし、見栄えいいしね!笑
あとがき
高校の頃はもっと水彩ブラシとか厚塗りとか複雑な色塗りをしたくて頑張ってたな〜そういう時代であったということもあるけど。線画が嫌いで配色が嫌いで、影と光を塗りのが好きだったな〜。線画が嫌いな理由としては下書きを頑張りすぎちゃって、ペン入れをすると下書きの生き生きとした感情がなくなってしまってたからでした。なので今は顔はあまり下書きせず一発で描くようにしてます。輪郭だけ下書きする時もあるかな。
今はいろんなジャンルの人が親しみやすいようなイラストを目指して描いております、、なかなか少女漫画時代が抜けませんね、一番最初に真似した絵ってずっと絵の中に残りますね〜。ちなみに種村有菜先生の真似っこしてました。神風怪盗ジャンヌの5、6巻くらいの絵が好きだったな〜〜〜って記憶です。
長々と見てくださり、ありがとうございました。
ではまた!
コメント